通勤快速で乗って頂いているN様の愛車ですが、通勤中に何度もエンストして
しまうとの事でコンピューターorEACVを疑って持ち込みされたのですが
コンピューターとなると高額ですので、とりあえずEACVとスロットルセンサーを
見てみる事に。
エンジンルームを見るには、幌のリヤウィンドウ部を外してメンテナンスホールを開けます。
写真が横になってますが、下側が運転席側になります。
問題のEACVはこれ↓
ホースとコネクターを外します。
この時に気をつけなければいけないのが、2本のクーラントホース。
助手席側のホースを抜く前にストッパーを利用してクーラントが漏れ
出さない様にします。
EACVが外れた所。
この2つの穴を通る空気の量を調節してアイドリング回転を決めて
いるのがEACVです。
外した直後の穴の様子。
結構汚れが溜まってますねぇ(^^;
これをスプレータイプのキャブクリーナー(泡タイプはお薦め出来ません)
を使って綺麗に洗浄します。
後はエンジン側の穴にもクリーナー入れて清掃して組み付けます。
組み付け後はアイドリング調整とECUのリセット等やれば完成。
完全暖気後にエアコン入れてもエンストしなくなりましたね(^^)
回転も標準アイドリング回転(1200rpm)に近づきました。
年式が古くなってきてもメンテナンスに手をかけて頂けると良いコンディションが
長続きしますので、皆さん車を運転されていて「ん?」と思う音や振動に
気が付かれたら早めに入庫される事をお薦め致しますよぉ。
早期発見、早期修理です。
今日もパンク修理がありました。
レジアスエースの法人様ですが、オイル交換している最中にエア調整していると
1本だけエアの少ないタイヤがあったので確認すると・・・パンクでした。
ネジが奥までしっかりと突き刺さっていました(>_<)
幸い修理出来るパンクでしたので対応させて頂きました。
~お盆休みのご案内~
誠に勝手ながら、8月12日(木)~16日(月)までお盆休暇とさせて頂きます。